【ますます広がる音楽サブスク】楽しめる!障がい者向けおすすめ音楽サブスク

特集記事

体が不自由で外出がむずかしい方にとって、おうち時間の楽しみ方は重要です。
そんな中「音楽サブスク」なら、スマホひとつで、おうちで自分だけのコンサート気分が味わえます。

音楽には、気持ちを落ち着けたり、元気づけたりする力があります。それは、日々の心の癒しや刺激になる大切な存在です。

この記事では、「Spotify」「Apple Music」などのサービスをもとに、障がいのある方にも使いやすい音楽サブスクの選び方や楽しみ方をご紹介します。

🎧音楽サブスクとは?|基本を知っておこう

音楽サブスクとは?

「音楽サブスク」は、「音楽サブスクリプションサービス」の略で、月額料金でたくさんの音楽を好きなだけ楽しめるサービスです。SpotifyやAmazon Musicなどのアプリをスマホに入れれば、いつでも手軽に音楽が聴けます。

💡 サブスクリプションとは?
月額や年額で、決まった料金を支払うことで、サービスを使える仕組みです。

音楽のちから 「音楽療法」

音楽には心を落ち着けたり、気持ちを前向きにしたりする力があります。こうした効果は「音楽療法」として医療や福祉の場でも活用されています。

音楽療法は、音楽の力で心や体の健康をサポートする方法です。ストレスをやわらげたり、頭のはたらきを助ける効果もあると言われています。

参考:一般社団法人 日本音楽療法学会

🎶おすすめの音楽サブスク3選|各サブスクを徹底比較

Spotify(スポティファイ)⛹️‍♂️

世界中で最も利用者の多い音楽サブスクです。邦楽・洋楽ともにとても充実しています。有料プランでは、お気に入りの音楽を好きな順番で聴くためのプレイリスト作りも可能。新しい音楽との出会いも楽しめます。

料金プラン(2025年8月現在)

プラン名料金補足
Free(無料プラン)¥0広告あり・シャッフル再生
Premium Standard月額 ¥1,080オフライン再生可、広告なし
プレイリスト作成可、高音質
Premium Student
(学割プラン)
月額 ¥580Standardと同等のサービス。
学生証明が必要
Premium Duo月額 ¥1,480同じ住所で2つのPremiumアカウント使用可能
Premium Family
(ファミリープラン)
月額 ¥1,880(最大6人)最大6つのPremiumアカウント使用可能

▶ Spotify Premium公式サイト:https://www.spotify.com/jp/premium/

障がい者が安心して使えるポイント💡

  • スクリーンリーダー(音声読み上げ機能)対応
     視覚障がいがある方でもVoiceOver(iOS)やTalkBack(Android)に対応し、曲名やアーティスト名なども音声で確認できます。
  • キーボード操作可能
     PC版ではマウスなしで再生や停止などの操作可能で、運動障がいのある方にも配慮されています。
  • シンプルな画面構成
     直感的で整理された画面構成により、認知や学習に困難がある方でも比較的扱いやすい。

Apple Music(アップルミュージック)🍎

Appleが提供する音楽配信サービスで、1億曲以上の音楽が聴き放題。フリープランはありませんが、すべてのプランで広告なしでたくさんの音楽が楽しめます。プレイリスト作成もでき、音も高音質。気に入った曲はダウンロードしておけば、外出先でもインターネットなしで聴けます。

さらに、Appleはアクセシビリティ(※)への対応が進んでおり、声での操作や歌詞の表示なども可能で、体の不自由な方に一番使いやすい音楽サブスクであると言えます。

※アクセシビリティとは、年齢や障害の有無に関わらず、どなたでも製品やサービスを利用できる状態のことを指します。

料金プラン(2025年8月現在)

プラン名料金補足
Apple Music 個人プラン月額 ¥1,080一番ベーシックなプラン。
Apple Music 学生プラン月額 ¥580学生証明が必要。最長で4年間利用可能。
Apple Music ファミリープラン月額 ¥1,680家族が6人まで無制限でアクセス。個人用ミュージックライブラリ作成可。
Apple One
(サブスクまとめてプラン)
月額 ¥1,200Apple Music、Apple TV、iCloud、Apple Arcadeの4つのサブスクをまとめて利用可。
詳しくはこちら。

▶ Apple Music公式サイト:https://www.apple.com/

障がい者が安心して使えるポイント💡

  • VoiceOverによる音声読み上げ対応
     視覚障がいのある方でも、VoiceOver機能により、曲名やアーティスト名などを音声で確認可能。
  • 画面の拡大・フォントサイズ変更への対応
     iOSの設定でフォントサイズや画面の拡大変更可能。視覚に不安のあるの方も快適に操作可能。
  • Siriによる音声操作が可能
     手の動きに制限のある方や視覚障がいのある方でも、「Hey!Siri、〇〇かけて!」といった音声操作で、簡単に音楽の再生・停止・選曲が可能。
  • リアルタイム歌詞表示による聴覚サポート
     聴覚に不安がある方でも、再生しながらの歌詞表示によって視覚的にも曲を楽しめる。
  • Family Sharing(ファミリー共有)での支援
     家族や支援者がApple Musicを共有・管理することで、障がい者本人が一人で操作することが難しい場合でもサポート可能。

Amazon Music(アマゾンミュージック)🏕️

Amazonが提供する音楽配信サービスで、楽曲のストリーミング再生やダウンロード購入、ポッドキャストの配信など、様々な音楽コンテンツを楽しめます。また、Alexaと連携して音声で操作も可能です。

Amazonプライム会員なら、追加料金なし&広告なしでAmazon Music Primeを楽しめます。

💡Amazonプライム会員とは
Amazonプライムは、月額や年額で利用できる有料会員サービスです(会員月額¥600 年額¥5,900)。Amazon Music以外には、Amazon Prime Videoで映画やドラマ、Prime Readingで本が楽しめたり、Amazonでの買い物の配送特典が受けられたり、いろいろなサービスがまとめて使えるのが魅力です。

料金プラン(2025年8月現在)

プラン名料金補足
Amazon Music Free¥0広告あり・曲数制限あり
Amazon Music PrimeAmazon プライム会員の特典。
会員は追加料金なしで利用可能
広告なしで1億曲以上シャッフル再生(一部機能に制限あり)
Amazon Music Unlimited月額 ¥1,080(プライム会員¥980円) 
年額 ¥9800(プライム会員のみ)
広告なしで1億曲以上が高音質で聴き放題。オフライン再生。
Amazon Music Family
(ファミリープラン)
月額 ¥1,680(プライム会員も同額) 
年額 ¥16,800(プライム会員のみ)
家族で最大6名まで楽しめる
Unlimitedと同等のサービス。
Amazon Music Student
(学生プラン)
月額 ¥580学生認証が必要。
Unlimitedと同等のサービス
Amazon Music One Device月額 ¥580Echoデバイス(※)またはFire TV(※) 1台で1億曲以上が高音質で聴き放題

▶ Amazon Music公式サイト:https://music.amazon.co.jp/

※Echoデバイスとは、Alexa(アレクサ)というAIアシスタントを搭載し、声で指示するだけで、音楽やニュースを操作できるスピーカーです。
※Fire TVは、リモコンや音声で操作でき、映画や番組がかんたんに楽しめます。

障がい者が安心して使えるポイント💡

  • スクリーンリーダー(音声読み上げ機能)対応
     視覚障がいがある方でもVoiceOver(iOS)やTalkBack(Android)に対応し、曲名やアーティスト名なども音声で確認可能。
  • Amazon Music Primeなら、追加料金なしでAmazonの配送優遇や映画、本などもまとめて楽しめてコスパ抜群!
  • Alexa連携による音声操作
     視覚や身体に障がいのあるユーザーでも、Alexa対応デバイスやアプリを使えば、声だけで曲の再生・停止・スキップ・検索ができます。
  • シンプルで直感的なインターフェース
     アプリのUIは比較的シンプルに設計されており、認知障がいや学習障がいのある方にも使いやすい工夫がされています。
  • 字幕・歌詞表示機能(カラオケモード)
     一部楽曲ではリアルタイムの歌詞表示があり、聴覚に不安のある方でも曲を楽しめます。

🧑‍🦽障がい者に優しい使い方|簡単&お得に楽しむコツ

お得に使うコツ☝️

Spotifyや、Apple Music、Amazon Musicには障がい者向けの専用割引はありませんが、工夫次第でお得に楽しめます。

たとえば、Amazonプライムを年払いにすれば、Amazon Musicは、月あたりの料金が安くなります

また、ほとんどのサービスが無料体験(1ヶ月程度)を用意しています。まずは試してみて、操作感や曲のラインナップを比べてみるのがおすすめ。学生・ファミリー割引などのプランもあるので、条件に合えばさらにお得に利用できます。

声でかんたん操作!声で操作して音楽を楽しもう🔊

iPhoneやAndroidのスマホでも、音声アシスタントを使えば、体の不自由な方でも手を使わずに音楽の操作ができます

たとえば:

  • 「アレクサ、リラックスできる音楽をかけて」(Amazon Echo)
  • 「Hey!Siri、ジャズを再生して」(iPhone/Apple Music)
  • 「OK Google、お気に入りの曲をかけて」(Android)

これにより、画面に触れずに曲を再生・一時停止・スキップなどができます

読み上げ機能に対応(VoiceOverなど)📱

視覚に障がいのある方でも、スマートフォンの読み上げ機能(VoiceOverやTalkBack)を使えば、画面に表示される曲名やアーティスト名、再生や停止などのボタンの説明を音声で確認できます

  • Spotify:VoiceOver(iOS)/TalkBack(Android)で対応。
  • Apple Music:iOSに標準で搭載(詳しくは次項へ)。
  • Amazon Music:VoiceOver/TalkBackで対応。

Appleのアクセシビリティ機能🧑‍🦽

Apple製品を使っている方にはApple Musicがおすすめ
iPhoneやiPadのアクセシビリティ機能が活用でき、先述の読み上げ機能や、声での操作に加え、以下のような操作も可能です。

  • 曲を再生しながらの歌詞のリアルタイム表示機能
  • 画面の拡大表示
  • タッチ操作の簡略化

上記により、聴覚に不安がある方にも視覚的に歌詞を楽しめるなど、Apple Musicは、体に不自由がある方や、視覚・聴覚に障害のある方にも強い味方です。

🎼どんなシーンで活用できる?|日常に音楽を取り入れる方法

おやすみ前の音楽で、ほっとひと息🍵

寝る前にやさしい音楽を流すと、心が落ち着いてリラックスしやすくなります。気持ちがゆるむことで、眠りにも入りやすくなると言われています。実際に、睡眠用の音楽プレイリストも人気です。

おうちで気分リフレッシュ!😊

外に出られない日も、部屋やベランダで音楽を聴くだけで、ちょっとしたおでかけ気分が楽しめます。ジャンルごとにプレイリストを作っておくと、その日の気分で選べて便利です。

おうちで楽しむライブ体験!🎤

最近はオンラインライブやバーチャルイベントが増えています。音楽サブスクとの連携でライブ音源が配信されることも。音楽サブスクを使えば、遠くに行けなくてもライブの雰囲気を楽しめます。

🎵まとめ:音楽サブスクで、もっと気軽に楽しい毎日を

音楽サブスクは、外出が難しい方でも手軽に楽しめる便利なサービスです。SpotifyやApple Musicなどで、自分に合った音楽をいつでもどこでも聴けます。

操作も簡単で、音声アシストを使えば体への負担も少なく使えます。音楽があると、リラックスしたり気分が明るくなったり。

ほとんどのサービスは最初の1ヶ月が無料なので、ぜひ気軽に試してみてください。

お部屋があなたのライブ会場になる日も近いです。