こんにちは、メジャーサポートサービスで在宅勤務しています車いすユーザーのYです。
「障害者手帳を持ち歩くのが大変…」
「毎回提示するのがちょっと面倒」
「いざ使おうと思ったら忘れてしまった」
そんな経験はありませんか?
その悩みを解決してくれるのが、スマホアプリ 「ミライロID」 です。
スマホ1台で障害者割引やサービスが利用できる便利なアプリとして、すでに多くの方が利用しています。この記事では、ミライロIDの仕組みや登録方法、メリット・デメリット、使える場所を詳しく解説します。
🌟 ミライロIDとは?
「ミライロID」は、株式会社ミライロが運営する 障害者手帳のデジタル化アプリ です。
スマートフォンに手帳情報を登録することで、対象施設や交通機関で 画面を提示するだけで割引や優待を受けられる 仕組みになっています。

写真:ミライロID
🔗 マイナポータルとの連携
2025年からは マイナポータルとの連携 がスタートしました。
障害者手帳の情報をオンラインで公的に確認できるようになり、紙の手帳を持ち歩かなくてもアプリ画面で安心して本人確認や割引利用が可能になりつつあります。
📌 マイナポータルとは?
マイナポータルは、マイナンバーカードを使って行政サービスをオンラインで利用できる窓口です。引越しやパスポート、医療費確認なども手続きできます。
マイナポータル連携方法については
👉【公式サイト】ミライロIDマイナポータル連携方法

📝 ミライロIDの登録方法(5ステップ)
登録はとても簡単!以下の5ステップで完了します。
1️⃣ アプリをダウンロード
App Store または Google Play から「ミライロID」をインストール。
▼
2️⃣ アカウント作成
メールアドレス・パスワードで新規登録。GoogleやLINEでもログイン可能。
▼
3️⃣ プロフィール入力
氏名・生年月日・住所などを入力。
▼
4️⃣ 障害者手帳を登録
手帳の表・裏を撮影してアップロード。
▼
5️⃣ 審査・承認
数日以内に審査が完了し「有効な障害者手帳」として登録されます。
詳しくは公式サイトでご確認ください。
👉【公式サイト】ミライロIDの登録方法
👍 ミライロIDのメリット・デメリット
✅ メリット
- 手帳を持ち歩かなくてOK:スマホ1つで済む
- 割引手続きがスムーズ:提示が一瞬で完了
- 情報更新がラク:障害種別や等級などをアプリで管理できる
- クーポンやお得情報をゲットできる:特定の店舗・施設で使える
⚠️ デメリット
- 対応施設がまだ限定的:紙の手帳が必要な場面もある
- スマホの電池切れに注意:電源がないと提示できない
- 全ての自治体・事業者が対応しているわけではない

🎡 使える施設・サービス
ミライロIDは、交通機関やレジャー施設、自治体のサービスなど幅広く利用できます。
🚆 交通機関:航空・鉄道・バス・タクシー・フェリー
🎢 レジャー施設:動物園・水族館・テーマパーク・映画館・美術館・博物館
🏛 その他:自治体、飲食店、ECサイト、携帯電話会社
使える場所の一覧や詳細のご利用条件は、以下よりご確認いただけます。
👉ミライロID 使える場所一覧【公式サイト】
👉アプリ:画面下部の「使える場所」をタップ
🎁 クーポンや情報サービス
ミライロIDは割引だけでなく、 クーポンや最新情報 も受け取れます。
💡 対象店舗の割引クーポン
💡 イベント・キャンペーン情報
💡 ユニバーサルデザインに関するニュース
👍「割引+情報」を1つのアプリで得られるのは大きな魅力ですね。

❓ よくある質問(FAQ)
Q. アプリの利用は無料ですか?
A. 無料で使えます(通信料のみ自己負担)。
Q. 障害者手帳の登録には何日かかりますか?
A. 申請から約3日(土日祝除く)。
Q. 紙の手帳はもう不要ですか?
A. 一部施設では必要。完全に置き換わるわけではありません。
Q. どんな手帳に対応していますか?
A. 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳。
Q. 個人情報は安全ですか?
A. 通信は暗号化され、セキュリティに配慮されています。安心して利用できます。
✨ まとめ
「ミライロID」は、障害者手帳をもっと便利に、安心して使えるようにしてくれるデジタルサービスです。マイナポータル連携やクーポン配信など、今後さらに活用の幅が広がっていくでしょう。
「まだ登録していない」という方は、ぜひ一度アプリをチェックしてみてください!
関連記事もおすすめ👍
🔗 障がい者制度の基礎知識まとめ
🔗 移動支援サービスの利用ガイド
🔗 就労支援事業の利用方法
🔗 ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い