こんにちは。
在宅でA型事業所の仕事をしながら、日々、自分の心と体と向き合っているKです。
最近、「コーチング」っていう言葉をよく目にするようになりました。
「前向きになれるよ」とか、「人生が変わった」なんて声もあって、ちょっと気になる存在です。
でも、同時に私は思うんです。
「心がまだ回復の途中の人が、いきなりコーチングを受けるのって、本当に大丈夫なのかな?」と。
今回の記事は、そうしたモヤモヤを感じている私と同じような立場の方に向けて、
「今の自分がまず何を優先すべきか」を一緒に考えてみるための内容です。
コーチングって、どんなもの?
私のイメージでは、コーチングって「目標に向かって背中を押してくれる」サポートのようなものです。
コーチの人は、アドバイスをするというよりも、「どうしたいか」を引き出してくれる存在。
でもそれって、ある程度元気がある人向けなんじゃないかと私は感じました。
コーチングとカウンセリングの違いって?
まずは、よく比べられる「カウンセリング」との違いを、私なりにまとめてみました。
カウンセリング | コーチング | |
目的 | 心の傷や悩みを癒す | 目標に向かって行動を後押しする |
向いている人 | 不安やうつ、過去のつらい体験がある人 | 何か始めたい、前進したいと思っている人 |
支援の方法 | 話を聞いてもらい、心を整理する | 質問を通して、自分の気持ちや答えを引き出す |
サポートのあり方 | 支えてもらう、寄り添ってもらう | 並走してもらう、背中をそっと押してもらう |
つまり、カウンセリングは「心を休めたい時」、
コーチングは「これからのことを考えたい時」に向いていると、私は感じました。
ただし、これはあくまで一般的な傾向で、両方が重なる部分もあります。
実際、カウンセラーさんの中にはコーチング的な関わり方をしてくれる方もいるそうです。
まず大切にしたいのは「通院」と「カウンセリング」
私自身、心の調子を崩した時、いちばん助けになったのは「病院の先生」と「カウンセラーさん」でした。
焦る気持ちがあっても、何よりもまず、
・心身の健康を回復すること
・安定した生活リズムを整えること
が土台になると、私は実感しています。
コーチングを受ける前に、まずは主治医やカウンセラーに相談する。
これは、とても大事なステップです。
「本当に今の自分がコーチングを受けても大丈夫か?」
「心の状態的に負担にならないか?」
──こうした判断は、自分だけでは難しいときもありますよね。
だからこそ、専門家の視点で見てもらうことは、安心して前に進むための準備でもあると思います。
なぜ、いきなりコーチングを受けるのはおすすめしないの?
最近は、SNSやネットで簡単にコーチングの案内を見つけられるようになりました。 でもその分、次のようなリスクもあるようです。
❗ 心が不安定なときにコーチングを受けるリスク
- プレッシャーがかかって、逆に苦しくなる
「何がしたい?」「どうなりたい?」と聞かれても、心が疲れている時は答えが出せません。
無理に考えようとすると、自分を責めてしまうことも…。 - 資格のない人でも「コーチ」と名乗れてしまう現状
国家資格ではないため、知識や倫理に差があり、「高額な契約」や「依存を生む関わり」が問題になることも。 - 「変わらなきゃ」が自分を追い詰めることも
本来は寄り添いのはずが、「変わらなきゃ意味がない」と感じて、今の自分を否定してしまう危険もあります。
それでも、心が整ってきたら「選択肢のひとつ」として
私は、コーチングそのものを否定しているわけではありません。
心の状態が安定してきて、「これからの目標をゆっくり考えてみたい」と思えた時には、
コーチングは前向きなヒントになる可能性があるとも思っています。
でもそれは、
🌿 まずは自分の心身の土台を整えることが最優先であり、
🌿 その上で医師やカウンセラーと相談しながら慎重に考えるものだと、私は思います。
🌿おわりに:自分の歩幅で、焦らずに
「変わりたい」と思う気持ちは、とても素敵なことです。
でも、その前に「まずは今の自分をいたわること」も同じくらい大切。
もしこの記事を読んで、
「ちょっと疲れているかも…」と感じたら、
まずは深呼吸して、主治医や信頼できる人にその気持ちを伝えてみてくださいね。
一歩ずつ、自分のペースで。
焦らなくても、ちゃんと前に進める日がきっと来ます。