障がいがあっても安心!移動支援サービスで広がる外出の自由【手続き・費用まとめ】

障がいがあっても安心!移動支援サービスで広がる外出の自由【手続き・費用まとめ】 特集記事

こんにちは、メジャーサポートサービスで在宅勤務しています車いすユーザーのYです。

「行きたい場所があるのに、障がいを理由にあきらめてしまった」
そんな経験はありませんか?
私自身、友人からの旅行の誘いが何度かありましたが、現地での介助等の不安で断念したことがありました。

買い物や通院、友人とのランチや趣味の活動など、私たちの暮らしは“移動”によって広がります。
障がいのある方が安心して外出できるよう支えるのが 移動支援サービス です。
この記事では、サービスの内容から利用方法、費用のポイント、そして浜松市での利用方法までをわかりやすく解説します。

移動支援サービスってどんなサービス?

移動支援サービスとは、障がいのある方が外出するときに付き添いをしてサポートしてくれる福祉サービスです。
介護保険サービスとは異なり、利用目的が幅広いのが特徴です。

利用できる主なシーン

  • 社会生活に必要な外出
     例:買い物、役所での手続き、銀行や郵便局での用事
  • 余暇や社会参加のための外出
     例:友人との食事、映画や観劇、スポーツ観戦、趣味の集まり

このサービスを利用すれば、家族や友人に毎回頼らなくても外出でき、行動範囲がぐっと広がります。

どんな人が利用できるの?

移動支援サービスは「障害者総合支援法」に基づく 地域生活支援事業 のひとつです。

対象となるのは以下の方です。

  • 身体障がい・知的障がい・精神障がい・難病などをお持ちの方
  • 外出時に移動のサポートが必要な方
  • 市区町村が定める条件を満たす方

まずはお住まいの自治体(障がい福祉課など)に相談することから始まります。

移動支援サービスの利用手続きの流れ

「手続きは難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、ステップごとに進めれば安心です。

ステップ1:相談

市区町村の障がい福祉課や相談窓口に「移動支援サービスを利用したい」と伝えます。

ステップ2:申請

必要書類を提出して申請します。一般的に必要なものは以下です。

  • 申請書
  • 障がい者手帳(身体・療育・精神など)
  • 印鑑
  • マイナンバーカードなど身元確認書類

▼障がい者手帳についてはこちらの記事をご参考に

ステップ3:調査・支給決定

担当者や相談支援専門員が生活状況を調査し、必要性を判断します。
結果は「支給決定通知書」で届きます。

▼相談支援専門員についてはこちらの記事を参考に

ステップ4:サービス事業所と契約

通知書をもとに希望する事業所を選び、契約して利用がスタートします。

費用について

利用料は、原則として 1割負担 です。
ただし、世帯の収入状況によっては無料や減免となるケースもあります。

注意点として、

  • 移動にかかる交通費(バス・電車・ガソリン代など)
  • 外出先での食事代や入場料

などは 自己負担 になるのが一般的です。

※手続きや費用など、お住いの自治体によって変わる場合がありますので、お住いの市町村の社会福祉課にご相談ください。

浜松市での移動支援サービス利用について

浜松市でも、障がいのある方が安心して外出できるように移動支援サービスが提供されています。

対象者

  • 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を持つ方
  • 医師から発達障がいと診断され、移動に支援が必要と認められた方

利用に必要なもの

  • 「浜松市地域生活支援事業受給者証(受給者証)」
     年度ごとに更新が必要で、利用できるサービス量や自己負担額が記載されます。

※「浜松市地域生活支援事業受給者証(受給者証)」所得に必要な物

  • 申請書
  • 障がい者手帳(身体・療育・精神など)
  • 印鑑
  • マイナンバーカードなど身元確認書類

浜松市内にお住まいの方は、浜松市の社会福祉課もしくは相談支援専門員にご相談ください。

利用料・費用のルール

  • サービス利用料は 1割負担(上限あり)
  • 公共交通機関の運賃やガソリン代、食事代、施設の入場料などは 自己負担

利用手続き(浜松市版)

  1. 各区役所の障害福祉課へ相談・申請
  2. 支給決定・受給者証の交付
  3. 事業所との契約・利用開始

利用できる事業所

浜松市内には各区に多数の移動支援事業所があります。

例:

  • 中央区「あてんでゅー」…本人の「やりたい」を一緒に考える支援方針
  • セントケア富塚・浜松中央 … 生活支援全般を幅広くサポート
  • アルス・ノヴァULTRA … 重度障がいの方にも対応

※対応できる範囲や時間は事業所によって異なるため、複数比較・相談がおすすめです。

◆ 浜松市の移動支援のある事業所一覧【浜松市公式サイトより】

移動支援サービスを上手に活用するコツ

  • 行き先や時間を事前に計画しておく
  • 不安があれば 事業所や相談員に相談する
  • よく利用する場所や希望条件(同性ヘルパーなど)を伝える

こうした工夫をすることで、安心して利用できます。

まとめ

移動支援サービスは、障がいのある方の「行きたい」「参加したい」という気持ちを応援してくれる大切なサポートです。

受給者証の交付を受けることで安心してサービスを利用でき、外出の不安を減らし、日常の楽しみや社会とのつながりを広げることができます。

もし「外に出たいけど不安…」と感じている方がいたら、まずはお住まいの市町村の社会福祉課に相談してみてください。

あなたの一歩が、自由で豊かな暮らしにつながります。