障害のある方が、自分の強み、得意なこと、苦手なところ、仕事をする上で必要な配慮などを、支援機関の協力のもと、まとめたものが就労パスポートです。
パスポートという言葉からも分かるように、この書類を持って、就職活動や、実際に働き始めてからも、自分自身をアピールしたり、必要なサポートをスムーズに受けたりすることができます。
目次
就労パスポートの基本情報
なぜ就労パスポートが必要なの?
- 自分のことをよく知ってもらう
障害の種類や程度は人それぞれです。
就労パスポートがあれば、企業の人事担当者や上司に、自分のことをより深く理解してもらうことができます。 - 必要なサポートを円滑に受けられる
どんなサポートが必要なのかが明確になっているため、職場での円滑なコミュニケーションにつながります。 - 自信を持って働くことができる
自分の強みや得意なことを整理することで、自信を持って仕事に取り組むことができます。
就労パスポートはどんな人が使えるの?
原則として、障害のある方であればどなたでも利用できます。
特に、以下の障害をお持ちの方によく活用されています。
- 精神障害
- 発達障害
- 高次脳機能障害
これらの障害は、見た目では分かりにくい場合が多く、企業側が適切な配慮をするために、就労パスポートが役立ちます。
就労パスポートにどんなことが書かれているの?
- 自分のこと:名前、年齢、連絡先、障害の種類と程度、得意なこと、苦手なことなど
- 仕事のこと:過去の職務経験、希望する仕事、働きたい時間、通勤手段など
- 必要な配慮:仕事をする上で必要な環境調整、コミュニケーションの取り方など
就労パスポートのメリット
- 就職活動の円滑化
企業に自分のことをアピールし、スムーズに就職活動を進めることができます。 - 職場定着の促進
職場での円滑なコミュニケーションや、必要なサポートを受けることで、職場に早く馴染むことができます。 - 自己理解の深化
自分の強みや弱みを客観的に把握することで、自己理解を深めることができます。
就労パスポートの注意点
- 作成は任意
作成はあくまでも任意であり、強制されるものではありません。 - 採用選考の必須書類ではない
就労パスポートは、あくまで参考資料です。採用選考の際に提出を求められることはありません。
まとめ
就労パスポートは、障害のある方が、自分の力を最大限に発揮して働くためのツールです。
もし、就職活動や職場での悩みを抱えているのであれば、一度、支援機関に相談してみることをおすすめします。
より詳しい情報を知りたい場合は、厚生労働省のホームページもご参照ください。
- 厚生労働省 就労パスポート: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/06d_00003.html
