こんにちは、メジャーサポートサービス浜松事業所で在宅勤務している車いすユーザーのYです。
皆さんは「相談支援事業所」という言葉、耳にしたことはありますか?
もしかしたら、福祉サービスを利用している方や、そのご家族には馴染みのある言葉かもしれません。でも、「なんとなく聞いたことはあるけど、実はよく知らない…」という方も多いのではないでしょうか?
今回は、相談支援事業所とはどんな場所か、どんなサポートが受けられるのかをご紹介します。
「相談支援事業所」ってどんな場所?
相談支援事業所とは、障がいのある方やそのご家族が、地域で安心して自分らしく暮らしていけるようにサポートしてくれる場所です。
こんなふうに感じたことはありませんか?
- 「福祉サービスを使いたいけど、どれを選べばいいか分からない…」
- 「手続きが複雑で、どこから手を付けていいか迷ってしまう…」
- 「今の生活で困っているけど、誰に相談すればいいんだろう…」
- 「将来のことが不安で、話を聞いてくれる人がいたらいいのに…」
そんなとき、一人で抱え込まずに頼れる存在が「相談支援事業所」です。

相談支援事業所の主なサポート内容
相談支援事業所には、相談支援専門員という専門のスタッフがいます。あなたの話をじっくり聞き、今の状況や希望に合わせて、一緒に考え、動いてくれます。
📌 情報提供・相談
- 利用できる福祉サービスの種類や内容、手続きの方法などを分かりやすく教えてくれます。
- 日常生活での困りごとや将来への不安など、どんなことでも気軽に相談できます。
📌 サービス等利用計画の作成
- 福祉サービスを使う際に必要な「サービス等利用計画」を一緒に作成してくれます。
- あなたのニーズに合ったサービスを整理し、最適な利用方法を一緒に考えていきます。
📌 関係機関との連絡・調整
- 区役所、病院、学校、就労支援事業所など、さまざまな関係機関との連絡や調整をサポート。
- 手続きや調整がスムーズになることで、安心してサービスを利用できます。
📌 地域生活への移行支援
- 施設などから地域での生活に移りたい場合、住まい探しや生活の準備も支援してくれます。
相談支援専門員ってどんな人?
「相談支援事業所に行くと、誰が対応してくれるの?」
そんな疑問にお答えします!
相談支援事業所であなたの話を聞いてくれるのは、「相談支援専門員(そうだんしえんせんもんいん)」と呼ばれる専門のスタッフです。
相談支援専門員ってどんな仕事?
相談支援専門員は、障がいのある方やそのご家族の「困っていること」や「やりたいこと」を一緒に整理して、福祉サービスの利用につなげたり、生活をサポートする計画を立てたりする仕事をしています。
たとえば…
- 「就労移行支援を使いたいけど、どこがいいかな?」
- 「生活に合わせた支援を受けたいけど、どんな制度があるかわからない」
- 「手帳がないけど、何か使えるサービスはあるかな?」
こんな悩みに対して、一人ひとりの状況に合った答えを一緒に考えてくれます。
どんな人がやってるの?
相談支援専門員になるには、一定の資格や研修が必要です。
多くは、社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、介護福祉士などの資格を持っていたり、福祉の現場経験がある人たちです。
つまり、福祉や障がいのことをよく理解している「頼れる専門家」なんです。
でも…こんな不安、ありませんか?
「ちゃんと話を聞いてもらえるかな?」
「専門用語ばかりで難しくならない?」
そんな不安がある方もいるかもしれません。でも、相談支援専門員はあなたが安心して話せるよう、やさしく、丁寧に対応することが求められている専門職です。
もちろん相性もあります。
「話しやすいな」と感じる人を選ぶことも、安心して支援を受けるための大事なポイントです。
相談支援専門員は“生活の案内人”
相談支援専門員は、福祉制度やサービスにくわしい「あなたの暮らしのパートナー」です。
「こんなこと相談していいのかな?」
「まだ何も決まってないけど…」
そんな状態でも大丈夫。
まずは気軽に話してみることから、あなたの支援がスタートします。

「相談支援事業所」を利用することで得られること
✅ 専門家のアドバイスがもらえる
福祉制度やサービスに詳しい専門員が、あなたの立場に立って親身にアドバイスしてくれます。
✅ 手続きがスムーズに進む
複雑な申請や調整をサポートしてくれるので、時間や手間を大幅に減らせます。
✅ 不安や悩みを一人で抱えなくて済む
「話を聞いてくれる人がいる」という安心感が、次の一歩を踏み出す力になります。
✅ 地域での暮らしがより豊かに
自分に合ったサービスや支援に出会えることで、自分らしい暮らしが実現しやすくなります。
「相談支援事業所」を実際に利用した方の声

何から始めればいいか分からず不安でしたが、相談支援専門員さんが丁寧に話を聞いてくれて、必要なサービスに繋がることができました。今では安心して生活できています。

車いすユーザーになってから家での生活が大変でしたが、相談支援専門員の方がいろいろ手続きをしてくださり、とても助かりました。
はじめての相談でも安心!相談のコツ4つ
「相談って、何を話したらいいの?」と不安に感じる方へ。
以下のポイントを押さえておくと、初めてでも安心して話しやすくなります。
✅ 話したいことをメモしておく
「仕事をしたいけど不安がある」「家で一人の時間が長くて困っている」など、自分の状況や希望を書き出しておくと◎
✅ わからないことは「わからない」でOK
制度の名前や仕組みがわからなくても大丈夫。困っていることをそのまま伝えれば、相談員が丁寧に整理してくれます。
✅ 家族や支援者と一緒に相談してもOK
一人で話すのが不安な場合は、信頼できる人と一緒に相談に行くのもおすすめです。
✅ 一度で全部決めなくて大丈夫
無理に結論を出す必要はありません。何度か相談を重ねながら、自分に合った支援を一緒に考えていきましょう。

「相談支援事業所」を探すには?
相談支援事業所は、お住まいの市町村の福祉窓口や、障がい福祉サービスのポータルサイトなどから情報を得ることができます。
🔍 インターネット検索で
「〇〇市 相談支援事業所」
と調べると、お近くの相談先が見つかりますよ。
▶ 浜松市にお住まいの方へ
浜松市内にも多くの相談支援事業所があります。障がい福祉に関する相談窓口や事業所の情報は、以下の方法で調べることができます:
「どこに連絡していいか分からない…」という場合でも、浜松市の窓口では丁寧に案内してもらえますので、安心してお問い合わせしてみてください。
相談支援事業所の利用料金って、どうなってるの?
障がいのある方やそのご家族にとって、心強い味方となってくれる相談支援事業所。でも、「利用するとなると、やっぱりお金がかかるのかな?」と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
✅ 基本的には、ご負担なしで大丈夫!
相談支援事業所のご利用にかかる料金は、ほとんどの場合、みなさんのご負担はありません。
これは、相談支援事業所が提供する「計画相談支援」や「障害児相談支援」といったサービスが、介護保険ではなく、国が定めている「障害者総合支援法」という法律に基づいているからです。サービスにかかる費用は、国や市町村が相談支援事業所に直接支払ってくれる仕組みになっているんですよ。だから、利用者さんが窓口でお金を払うことは、基本的にないんです。
✅ ちょっとだけ、気をつけたいこと
とっても助かる相談支援ですが、いくつか知っておいてほしいことがあります。
✅ 不安な時は、遠慮なく聞いてみましょう
相談支援事業所の利用そのものにお金はかかりませんが、状況によっては少しだけ実費がかかることもある、ということを覚えておいていただけると良いかもしれません。
もし、「うちの場合はどうなるのかな?」と不安に思うことがあれば、利用を考えている相談支援事業所に、直接「料金について教えてください」と尋ねてみるのが一番確実です。きっと丁寧に教えてくれますよ。
おわりに:まずは、気軽に相談を
相談支援事業所は、あなたのこれからの暮らしを支える「道しるべ」です。
「ちょっと相談してみたい」「誰かに話を聞いてもらいたい」そんな気持ちがあれば、まずは気軽に連絡してみてください。
きっと、あなたの悩みに寄り添い、前へ進むヒントをくれるはずです。
この記事が、相談支援事業所について知るきっかけとなり、あなたやご家族の生活が少しでも前向きになるお手伝いができれば幸いです。
(※地域によって制度や仕組みが異なる場合があります。詳しくはお住まいの自治体にご確認ください)
メジャーサポートサービス浜松事業所でも、個別説明会・見学会を随時行っております。
A型事業所に興味ある方、ぜひお問い合わせください。▼
