就労継続支援A型事業所 株式会社メジャーサポートサービス 浜松事業所

【会社員を圧しつぶすプレッシャーとストレス】逃げ出したい気持ち、あなただけじゃない!

「もう限界だ。このままじゃ、心も体も壊れてしまう。」

会社でのプレッシャーやストレスが原因で、体調を崩してしまう。

もしかしたら、鬱かもしれない。そんな不安を抱えているあなたへ。

「でも、仕事を辞めたら生活はどうなる?お金のこと、家族のこと、将来のこと…」

不安でいっぱい頭の中が真っ白になり、何も考えられない。

そんなあなたに、希望の光を灯すブログです。

就労継続支援A型事業所で働く私が、自身の経験と専門知識を活かして、鬱・双極性障害で職場復帰する際に役立つ情報を発信していきます。

このブログでは、以下の3つのポイントをご紹介します。

  1. スムーズな職場復帰のための準備
  2. 再発防止のためのポイント
  3. 周囲の理解と協力を得ながら無理なく仕事に復帰する方法

あなたは一人ではありません。

同じ悩みを抱える人が、きっとたくさんいます。

このブログが、あなたにとっての羅針盤となり、希望の道を照らす灯火となることを願っています。

さあ、一緒に一歩ずつ前に進んでいきましょう。

不安を乗り越え、一歩ずつ前に進むための準備

鬱病や双極性障害からの職場復帰は、不安や葛藤がつきものです。

しかし、適切な準備とサポートを得ることで、スムーズな復帰を実現することは可能です。

ここでは、職場復帰に向けて5つの重要な準備をご紹介します。

① 病状の理解と医師との相談

  • 現在の病状を理解し、主治医と復帰に向けた計画を立てましょう。
  • 仕事量や勤務時間、業務内容などについて、無理のない範囲を相談することが重要です。
  • 服薬状況や体調管理についても、医師と綿密に連携しましょう。

② 職場への連絡と復帰の意思表示

  • 復職時期や希望勤務時間などを早めに上司に伝え 、復帰に向けた準備を進めてもらうようにしましょう。
  • 必要に応じて、人事部や産業保健師などの専門窓口に相談することもできます。
  • 職場環境の調整やサポート体制の整備などを依頼することも可能です。

③ 業務内容の確認と復習

  • 復職前に、担当業務の内容を確認し、必要であれば復習しておきましょう。
  • 新しい業務や担当変更がある場合は、事前に上司や同僚から説明を受け 、理解を深めておくことが大切です。
  • 不安な点や分からないことは、積極的に質問するようにしましょう。

④ 生活リズムの調整

  • 復職前の数週間は、規則正しい生活リズムを意識しましょう。
  • 十分な睡眠、健康的な食事、適度な運動を心がけ、心身の健康状態を整えます。
  • ストレス解消法を身につけておくことも重要です。

⑤ 周囲への理解と協力を求める

  • 家族や友人、同僚など、周囲の人々に自分の病状や状況を理解してもらい、協力を求めましょう。
  • 職場では、上司や同僚に無理のない範囲での業務分担をお願いしたり、サポートが必要な場合は遠慮なく伝えたりすることが大切です。
  • 周囲の理解と協力が得られることで、安心して仕事に取り組むことができます。

これらの準備に加え、自分自身を大切にすることも忘れずに

  • 休憩をこまめに取る、自分のペースで仕事を進める、無理はしないなど、心身の健康を最優先に考えましょう。
  • 職場復帰は、決して簡単な道のりではありません。しかし、適切な準備と周囲の理解を得ることで、必ず乗り越えることができます

不安な気持ちや葛藤を抱えていても、一人で抱え込まずに

主治医や家族、友人、同僚など、周りの人に助けを求め一歩ずつ前に進んでいきましょう

再発を乗り越え、安定した生活を送るためのポイント

鬱病や双極性障害からの職場復帰は、大きなチャレンジであり再発リスクも伴います。

しかし適切な対策を講じることで再発を防止し、安定した生活を送ることが可能です。

ここでは、職場復帰後の再発防止に役立つ5つのポイントをご紹介します。

① 服薬を継続し、医師との定期的な面談を守る

  • 主治医の指示通りに薬を継続的に服用することが、再発防止の基本です。
  • 服薬状況や体調の変化について、定期的に医師との面談を設け、適切な治療を継続しましょう。
  • 服薬に不安がある場合は、医師や薬剤師に相談することを 躊躇しないでください。

② 早めの兆候を認識し、適切な対処を行う

  • 気分の落ち込み、イライラ、睡眠障害など、再発の兆候早めに認識することが重要です。
  • 兆候が現れた場合は、無理せず休息を取る主治医に相談するリラックスできる活動をするなど、適切な対処を行いましょう。
  • 早めの対処は、再発を食い止めるために非常に有効です。

③ ストレスを溜めない

  • 仕事や人間関係など、ストレスを感じる状況をできるだけ避けるようにしましょう。
  • ストレスを上手に発散する方法を身につけることも重要です。
  • 適度な運動、趣味の時間、友人との交流など、自分に合ったストレス解消法を見つけてください。

④ 規則正しい生活習慣を維持する

  • 規則正しい生活習慣は、心身の健康を維持するために不可欠です。
  • 毎日決まった時間に起床・就寝し、十分な睡眠を取るようにしましょう。
  • バランスのとれた食事を心がけ、適度な運動を習慣化しましょう。
  • 規則正しい生活習慣は、体調の安定 につながり、再発防止に役立ちます。

⑤ 周囲のサポートを活用する

  • 家族や友人、同僚など、周囲の人々の理解とサポートを得ることが、再発防止に大きな力となります。
  • 自分の病状や状況を周囲に伝え必要なサポート遠慮なく 求めましょう。
  • 職場では、上司や同僚に協力を依頼し、無理のない範囲で仕事ができるようにしましょう。
  • 周囲の支えは、孤独感を和らげ、モチベーションを維持するのに役立ちます。

再発防止は、決して一人で行う必要はありません。

主治医、家族、友人、同僚など、周りの人に助けを求め一緒に 再発を乗り越えていきましょう

周囲の理解と協力を得ながら無理なく仕事に復帰する方法

鬱病や双極性障害からの職場復帰は周囲の理解と協力を得ることが不可欠です。

しかし、どのように伝えれば良いのか不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、周囲に理解と協力を得ながら無理なく仕事に復帰するための具体的な方法をご紹介します。

① 主治医と相談し、復帰プランを立てる

  • 復帰前に、主治医と相談し、具体的な復帰プランを立てましょう。
  • プランには、復帰時期勤務時間業務内容必要なサポートなどを明確に記載します。
  • 主治医から作成してもらった診断書治療経過表などがあれば、職場に提出しておくと理解を得やすくなります

② 上司に個別に相談する

  • 復職前に、直属の上司に個別に相談することが重要です。
  • 病状や現在の状況を正直に伝え復帰に向けての意欲をアピールしましょう。
  • 復帰プランに基づき、無理のない範囲での業務をお願いしましょう。
  • 不安な点や分からないことは、遠慮なく質問するようにしましょう。

③ 職場のサポート体制を確認する

  • 職場には、産業保健師人事部など、従業員の健康管理を支援する部署があります。
  • 復職前に、これらの部署に相談し、利用できるサポート体制を確認しておきましょう。
  • カウンセリング休職制度など、様々なサポートが用意されている場合があります。

④ 同僚に説明する

  • 復職後、同僚に自分の病状を説明する機会があるかもしれません。
  • 病状について理解してもらうためには、分かりやすく簡潔に説明することが大切です。
  • 具体的なエピソードを交えながら説明すると、より理解を得やすくなります。
  • 無理に理解を求めようとするのではなく、自分のペースで話しましょう。

⑤ コミュニケーションを密に取る

  • 復職後は、上司や同僚と積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
  • 仕事の進捗状況や体調の変化などを定期的に報告することで、周囲の不安を解消することができます。
  • 困ったことがあれば遠慮なく助けを求めるようにしましょう。
  • 良好なコミュニケーションは、信頼関係を築き、協力を得やすくするために重要です。

周囲の理解と協力を得るためには、誠実なコミュニケーション何よりも大切です。

  • 自分の病状や状況を正直に伝え復帰に向けての意欲をアピールしましょう。
  • 周囲の意見に耳を傾け理解しようと努めることも重要です。
  • 感謝の気持ちを忘れずに周囲の人々と協力しながら無理なく仕事に復帰しましょう。

このブログが、あなたの職場復帰を成功させるためのヒントとなることを願っています。

上部へスクロール