こんにちは、Kです。
私は精神障がいを抱えながら、A型事業所で在宅勤務をしている当事者です。
今回は、私の生活に欠かせない存在となっている「生活支援員」さんについて、体験を交えながら書いてみようと思います。
支援の現場には、「就労支援員」「相談支援専門員」「訪問看護師」など、さまざまな職種の方が関わってくださっていますが、
私にとって一番身近で、日々の小さな変化に気づいてくれるのは、いつも生活支援員さんでした。
◆ 生活支援員さんってどんな人?
▶「暮らし」の中にいる支援者
生活支援員さんは、日常の“すぐそば”にいる支援者です。
彼らは、就労継続支援A型・B型、グループホーム、地域活動支援センターなど、障害福祉サービスの現場で働いています。
たとえば、以下のようなことを担ってくれます。
役割の例 | 内容 |
作業支援 | 作業中の見守り、声かけ、進捗確認など |
生活支援 | 着替えや食事のサポート、通院同行など(施設による) |
心身のサポート | 気分や体調の確認、必要に応じて他職種へ連携 |
相談対応 | 「ちょっと聞いてほしい」話を受け止めてくれる |
支援というと、医師やカウンセラーなどの“専門家”を想像する方も多いと思いますが、
生活支援員さんは、「専門的すぎない、でもちゃんと支えてくれる」存在です。

◆ 資格は必要?生活支援員さんって、どうやってなるの?
▶ 国家資格は“必須”ではない
生活支援員さんは、国家資格がなくても働ける支援職です。
ただし、福祉の現場なので、以下のような資格や経験があると優遇されることが多いです。
💡 よくある資格や経験
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 精神保健福祉士(PSW)
- 保育士、看護師、臨床心理士など
- 福祉系の短大・大学卒業者(養成校修了)
- 初任者研修(旧ヘルパー2級)修了者
- 障害福祉サービスの実務経験(無資格可)
一方で、資格がなくても「人の話をよく聴ける人」や「人と関わることが好きな人」が支援員として働くケースもあります。
私は、支援に必要なのは“資格”じゃなく、“関係性を築く力”だと感じます。
◆ 相談支援専門員さんとの違いは?
支援者にはさまざまな職種がありますが、よく混同されやすいのが「相談支援専門員」さん(通称:相談員さん)です。
ざっくり比較表
項目 | 生活支援員 | 相談支援専門員 |
所属 | 事業所、施設など | 特定相談支援事業所など |
関わる頻度 | 毎日〜週3回程度 | 月1回程度(モニタリング) |
支援内容 | 見守り、声かけ、日常的な対応 | 支援計画作成、サービス調整 |
資格 | 不問(あれば尚可) | 原則、福祉系資格+実務経験 or 養成研修必須 |
距離感 | 近くて親しみやすい | 少し距離があり制度寄り |
つまり、生活支援員さんは「毎日の暮らしを支える伴走者」であり、
相談支援専門員さんは「制度的な支援を調整する司令塔」のような存在です。
◆ 経験談:支援がつながった日
私が「訪問看護」というサービスを使うようになったきっかけも、両者の連携によるものでした。
こんな流れでした(実例)
- 生活支援員さんが「最近元気がなさそう」と気づいてくれる
- その状態を相談支援専門員さんに共有
- 相談員さんから「訪問看護を検討しませんか?」という提案
- 主治医と連携し、訪問看護ステーションへつながる
- 現在:週1回、自宅で訪問看護師さんと面談しています
私ひとりでは、どこに相談すればいいのかも分からなかったと思います。
「気づく人(生活支援員)」と「つなぐ人(相談支援専門員)」の存在があってこそ、今の支援があります。
◆ 支援員さんとの関係をうまく築くには?
「小さなこと」ほど、共有してみる
最初は、「こんなこと話していいのかな…」と遠慮していた私。
でも、「昨日ちょっと眠れなくて」「今日ちょっと不安で」
そんなささいな一言でも、言ってみることで関係が深まりました。

◆ まとめ
生活支援員さんは、制度の中ではあまり目立たない職種かもしれません。
でも、私にとっては「いつも見守ってくれている」大切な支援者です。
・支援の最前線にいてくれる人
・ちょっとした変化に気づいてくれる人
・他の支援者につないでくれる人
そして、なにより、「ひとりじゃない」と思わせてくれる人でもあります。
支援者というと、「知識のある人」「資格のある人」を想像しがちですが、
私にとっては「気づいてくれる人」「話せる人」の方が、はるかに心強い存在でした。
今、支援を受けている方の中にも、「誰に相談していいか分からない」と思っている方がいるかもしれません。
そんなときは、まずは生活支援員さんに、小さなことから話してみてください。
きっと、あなたの「支援の扉」が少しずつ開いていくはずです。
◆ 次に読みたい関連記事
「生活支援員さんって、実はこんなに大切な存在だったんだ」と感じた方へ――
支援のしくみや、他にも関われる専門職について、もっと知ってみたくなったら、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
あなたにとって“話しやすい支援者”を見つけるヒントが、きっとどこかにあります。
支援職や制度の仕組みを知ることで、安心感や選択肢が広がります。
▶ 精神障がいを持つ方を支える職種まとめ〜自分に合う支援者を見つけるために〜
支援職にはどんな人がいて、それぞれどんな役割を担っているのか?全体像を知りたい方におすすめのまとめ記事です。
▶ 相談支援事業所とは?
福祉サービスを利用する際の“最初の窓口”になるのが相談支援事業所。具体的な役割や、どんなふうに関われるのかをわかりやすく解説しています。
▶ 障がいのある人の安心な暮らしをサポート!「相談支援事業所」のしくみと利用方法
実際の利用の流れや申請手順、相談支援専門員さんとの関わり方など、実用的な情報をまとめています。
▶ 当事者同士だからできる「ピアカウンセリング」とは?
同じ経験を持つ“ピア(仲間)”だからこそできる支援のかたち。温かく寄り添うピアカウンセリングの魅力に迫ります。
▶ ピアカウンセラーになるためには?
ピアとして支える側になりたいと思った方へ。必要な準備や資格、実際のステップについて紹介しています。
▶ピアカウンセラーに資格は必要?自分に合った学び方と活動のはじめ方
上記のピアカウンセラーの記事から、さらに一歩進めてピアカウンセラーの民間資格の種類や選び方について詳しく紹介しています。
気になるテーマから、ぜひ気軽に読んでみてくださいね。
支援について知ることは、「自分のことをより深く知る」ことにもつながります。
焦らず、少しずつで大丈夫。一歩ずつ、自分に合った支援の輪が広がっていきますように。